2015年留学ジャーナルのUCLA留学生による留学ブログ|01-Sumitani

「なんとなく留学したい」から「具体的な学校選び」まで。
カウンセリングのご予約やメールでのご相談はこちらから。

無料 留学相談

無料ですぐに
お届けします。

無料 資料請求

FYI(ご参考までに)

August 30, 2015

帰国を早めることになりました。

半期(6週間)をきっちりと終えていたので、

「6週間コース」の(えらく立派な)修了証書をもらいました。

 

振り返れば、留学前、ある占い師(@なんば)に

「この留学は非常に実り多いものとなる。

アーティストとの出会いがあるかも」 と言われた。

 

しかし、人気占い師とて、所詮は人の子

若干のズレがある。出会ったのは、

"con artist" (詐欺師)だった。

 

しょっぱなから住宅詐欺に遭った、この留学は

「屋根」と「カネ」と「気力」を失うことから始まった。

 

現地入りし、数週間は追いかけ回した。

皮肉にも、滞在を余儀なくされたホテルは、

住めたはずのアパートの真横。

IMG_1215.JPG

 毎日苦々しい気持ちで、この前を通り学校へ通った。

ふとした時に、アパートのオフィスに立ち寄り、

話をすると、なんと騙されたのは私だけではない。

NYから出張でUCLAに来たアメリカ人男性もやられたらしい。

 

こんなことが、誰かの「参考に」なる日が来てはならないが、

万が一のとき、取るべき(少なくとも私が踏んだ)ステップを記し、

このブログを締めたい。

 

FBI のインターネット犯罪専門の部署で(ここ↓)

http://www.ic3.gov/default.aspx

ネット上で訴えを起こし、

(ロス市警に直接出向いても、この手続きを代理でしてもらうだけの話)

 

アメリカの消費者庁にあたるところにも訴えておく。

https://www.ftccomplaintassistant.gov/Information#crnt&panel1-1

 

こういう場合、

アメリカの日本領事館、日本のアメリカ領事館は、

捜査権限がないため、役には立たない。

 

UCLAのLegal Serivcesをあたるものの、

https://www.studentlegal.ucla.edu/

これは正規の学生のみが使えるそう。

 

学校のディレクターにも話し、学生も時々世話になるという

弁護士も紹介してもらったが、30分200ドル

高い。これはムリ。

 

代わりに、もし、個人情報さえ特定できれば、

被害総額、$10,000以下の場合は、

Small Claims Court (少額の被害を扱う裁判所)というとこで

自分で弁護士を立てずに裁判を起こすことが出来るということを知った

http://www.lacourt.org/division/smallclaims/smallclaims.aspx

 

そこで、犯人の個人情報をidentifyするため、

最終的に私が金を振り込んだ相手先銀行

Bank of America のマネージャーにも相談した。

結果、私からの送金を引き出したのち、

即効口座はクローズされていることが分かった。

しかし、顧客情報に当たるので、私個人にはこれ以上は、

相手の住所、氏名などは教えられないと。

裁判所、もしくはFBI からの捜査を待ってほしいと。

 

ここで私は精根尽き果てた。

あとは、限りなくゼロに近いが、FBIの捜査を待つのみ。 

深追いはやめた。 

 

すっかり顔見知りになったアパートの管理人さんにも言われた。

They took your money, but can't take your life.

Your life goes on. Enjoy the life here!

 

あいつらが私から奪い取った金は絶対に身に付かないが、

私の得たものは多い。

 

電話を掛けまくり、訴状を作成し、

普通では行くことのないオフィスに足を運び、

第三者に分かりやすく説明し、

時に可愛くお願いしてみたり、

しぶとく粘ってみたり。

ずいぶん、英語力と論理性が鍛えられた・・・と願う。

 

さまざまな人の情に触れ、

自分の愚かさを思い知った。

 

学校では、

世界中の変わった子や、いい子と出会い、

ベテラン教員からは多くの英語と教授法を学んだ。

 

やっぱ、あの占いは当たってた。

「実りは多かった」

 

以下、ご参考までに。

気力も金も「全て」を失ったと思う時、

(実際はそうではない、と知るが)

もうこれ以上失うものがない、という楽観的発想と、

なにクソ!という負けん気があれば、

留学も人生も楽しめるみたいです。

 

最後に、この貴重なチャンスを下さった

留学ジャーナルの「奨学生プログラム」並びに、

お世話になりました関係者の皆様には心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。

21(ラスベガスをぶっ飛ばせ)

August 26, 2015

ブログタイトルはある洋画の原題と邦題。

こうも違うから、見たことあっても、

原題で言われると何の映画のこと言ってのか

分からない時がある。

映画はいい共通話題。

是非とも英語の原題も押さえときたいとこ。

 

これもmovie classで観た映画の一つ。

邦題通り、ベガスの話。

「21」 (twenty-one) は主人公の年齢を示すとともに、

ベガス=カジノ

そう、ブラックジャック=21、もしくは

21に限りなく近い数字をそろえるカードゲームの話

テーブルカジノの目玉の一つ

 

この映画では「ベガスにカジノ」という

アメリカの地理的、(娯楽)文化的象徴が見て取れるばかりではなく、

アメリカの教育の伝統やシステム、

他には主人公がactionを起こすきっかけとなる

大学の学費の高さであったり、

西と東海岸の違い、なんかが知れるということで

先生がチョイスした映画。爽快、面白い。

特に行ったことある人、「きゃー、ここ!ここ!知ってるー」って。

 

私はちょうど、この映画を観る前、

半期6週間後のブレイクで行ってきました。

ベガスとグランドキャニオン。

(だいたい、この二ヶ所はセット)

 

行く前は、「ベガス?どーせ、カジノなガチャガチャした街でしょ。

私はグランドキャニオンの自然に癒されたいのよ」

 

感想

グラキャ=一生に一度でいい

ベガス=一年に一回行きたい

 

相当イッてて、相当イケてる

こんなクレイジーな街が存在してていいの?

3日でいい、それ以上はムダ

でも、三日三晩、一年一度、ここで遊び明かせるのなら、

また頑張って働いて金貯めよう!って思えるエネルギーが湧いてくる街

 

前日の夜遊び疲れを癒してるのだろう

ベガスは朝が苦手

(ここも好き)

昼間はカラッカラに乾いたプールサイドでカクテル

飽きたらショッピングにホテルbuffet

日が沈んだ頃、ド派手なドレスを身にまとい、

ショーに、カジノに、クラブに、繰り出そう

(次はメンズストリップかな♡)

 

ねえ、どなたかご一緒しませんこと?

"To Vegas, baby"

 IMG_2245.JPG"Winer, winner, chicken dinner!"

Grammar(日本の英語教育)

August 19, 2015

タイトルからして文句言いそう?

いいえ、とんでもない。

今日は、日本の英語教育も捨てたもんじゃない、

むしろ感謝してますという感想。

 

午前の必須授業「Grammar」では、

例えば、Modals of Necessity, Modals of Certainty,

Adjective Clauses, Adverb Clauses などを習いました。

 

と、聞くと???、なにそれ?という感じかな。

日本で、日本語で、文法を習った者には、一瞬「へ?」

でも、日本で「ちゃんと」勉強してたら、

授業が進むとすぐに分かる。

 

must, should, can, could, may, might などの

助動詞の(確実性や話者の意思の強弱による)使い分けであったり、

when, while, since, because, although, as, if  などの

時や理由、条件を表す副詞節のことであったり、

who, which, that, whose などの関係代名詞のこと。

 

ピンとくる人は、全世界、どこで受けても、文法なんて楽勝。

は?のままの人は、老婆心ながら声を大にして言いたい。

外国語の文法は、母語で教わりマスターしておけ、と。

帰国子女や子供は別。

せっかく日本で否が応でも6年ある英語教育。

母語で学べるうちに、好いとこ取りをしないと、もったいない。

これ、結構しんどいと思うよ

外国で外国語の文法いちから習うって。

 

もちろん、日本の学校にも質にばらつきがあるだろうけど、

英語はほかのラテン語系に比べて、名詞に性別もないし、

時制もすごい少ない。絶対マスターできる。文法だけなら。

 

日本の英語教育が、暗記ばかりで実用性に乏しいと批判され久しいが、

あの、飽きるほど繰り返し、繰り返し解かされる演習問題で、

私は文法を覚え、例文を頭に叩き込んだ。

丸暗記した例文とは便利なもので、その後、

必要に応じて、名詞やら動詞やらを入れ替え、なんとかやってきた。

 

「文法ばかりしているから、日本人は・・・」

文法ばっかり?文法は大きな強みである。

読むにも書くにも、喋るにも、文法。

結局、「レベル」を測られるのは文法力でしかない。

「実用性」は測りにくいのだ。

 

中東から来た子が、「自分はとても低いクラスに入れられてしまった。

私たちは喋れるし言うことも全てわかっているのに」と嘆いていた。

そう、ほんとしゃべれる。

でも、彼女を宿題をのぞいてみて納得。

非常に基本的な文法事項があやふやすぎた。

他にも、もう一年半以上、語学学校にいるベラベラな、

これまたアラブの子は、IELTSやTOEFLで点が取れないから、

なかなか大学に入れないと。

 

例え、スピーキングテストでも、試験(官)というものは、

文法力や語彙をチェックする。

しゃべれるっぽい、ほとんど分かっちゃいる、ではダメなのだ。

 

世界中、最終的な教養は読み書きで判断されることを忘れてはいけない。

抽象的で複雑な文章を理解し、

洗練された文章で自分の意見を明解に書くことは容易ではない。

その礎となるのは、なんといっても文法と語彙力。

 

文法はコツコツとした者だけが必勝する

しゃべりに、リスニングなんか現地に住めば楽勝

発音やイントネーションは「カッコつけ」で「真似し」が圧勝する

 

だから!日本人はまずは文法だけでもいい。

(逆に言えば、それを取ったら何が残る?!)

完璧にマスターし、レベルの高い教育機関に振り分けられ、

それから、生活の中で英語にこなれていったらいい。

後者は誰にでも出来る。

 

日本人よ、文法を侮ることなかれ。アメリカ本土で

 "Preposition Queen" (前置詞の女王)

の異名を取るのも悪くないぞ。

 

santa barbara.pngのサムネール画像

"Santa Barbara"

A city 1.5 hours away from Westwood

Famous for wineries

 

Beauty(息抜きに)

August 11, 2015

学校は毎日3時に終わる。

宿題は真面目にやれば、約2時間。

金曜は午後の授業もないため、

生活に慣れてくると、スポーツやら、買い物やら、

美容に興味が湧いてくる。

 

私の場合、ここでは「美容」にときめいた。

悪いがここのファッションはちっともオシャレに感じない。

こんなんやったっけ?「LA発ファッション」って。

 

そんな訳で、服の代わりに、

連れて帰りたい美容のプロは何人か出来た。

自分のメモ代わりに記しておく。

 

【爪】

nail.jpgPatio Nail Spa

このジェル、やりたてではなく4週間経ったもの。

無駄な手入れと会話は一切ないが、

腕は確かなベトナム人Kaiの技

 

【まつ毛】

The Lash Lab

元MAC店員のVictoriaが独立して始めた店。

彼女の高すぎないテンションと親切さが売り。

やや薬剤がしみるが、$50のハーフセットでもかなりのボリューム。

この辺にはないお手頃さ。

UCLA学割も効く。

 

【Threading(糸を使った顔脱毛)】

Ziba (Westside Pavilion)

初めての挑戦。

イギリスの時からずっと興味があったが、

なかなか場所が気に入ることがなく、

したことがなかった。

でも、ここのサロンはキレイ。

上記のまつ毛のお姐さんVictoriaに教えてもらった。

電話の予約や質問の受け答えはなってないが、

施術者Annaは手際よく、感じも良い。

日頃はワックス脱毛をしていると言うと、

糸のほうが血行が良くなるとのこと。

ほんと、仕上がりはツルっツルでポカポカ。

日本で、Threadingってある?

 

あと、Seanというアーティストを紹介したいが、

こんなworld wide webでは、言えたもんではない。

 

こんな風にローカルな人間と接する機会が大切だと思う。

なにせ学校にいる子は、みんな「ガイジン」なんだから。

やっぱりネイティブスピーカーと喋ると、

自分の英語の未熟さに度々恥ずかしい思いはするが、

言いたいことを的確に言い当ててくれる快感と、

語彙とイディオム、そして口語が身に付く。

 

どんどんローカルな知り合いを増やすこと。

それも英語上達への早道だと思う。

Short Break(コーススケジュール)

August 06, 2015

夏季12週間コースは、前半6週と後半6週に分けられる。

6週終わった時に簡単な中間テスト(チェック)が行われる。

その後、土日を挟んだ5日間授業はお休みとなる。

この期間を使って小旅行に出かけることがおすすめ。

 

休暇のことはまたの機会にして、

今日は選択授業内容について。

上級クラスは午後は選択教科から

好きな科目が選べる。

 

IMG_0209.JPG

 

私が選んだのは、

月、水曜日にTalk Shop

火、木曜日Mad About Movie

 

Talk Shopのクラスは何せ男性インストラクターの人柄が抜群

ベテラン教員がいちいち、これでもか!というくらい

人前で話すときの、文法、発音を矯正してくれる。

ためになる。おすすめ。

 

一方、Movieの先生は、さりげにイエール出身をアピールしてくるが、

自らも俳優をしているだけあって、なかなかイケメン。

アメリカ映画を通して見る、アメリカ文化、歴史、価値観であったり、

フィルム用語、構成、技術面を分析するもので、

Film Studies の入門の入門といったところ。

私も学生のときチラッとかじったが、

やっぱり面白い分野だな~と思う。

 

そのMovieクラスで知ったオススメ映画。

Into the Wild (2007)

 

実話を元にした同名タイトルの本を元にした映画。

アメリカの "transcendentalism" (19世紀の超越主義)と

上手く並行させて描かれている。

 

さすがは人文学のイエール出。

ここに描かれる自然と人間との絡み、

イギリス文学とアメリカ思想、

19世紀から20世紀への転換と継続についての説明が

ずいぶん噛み砕いて、はしょってくれてるだろうけど、

それが明解で本当によく理解できて楽しかった。

 

Into the Wild

1990年代、アメリカ

何もかも捨て、たった一人アラスカを目指した青年の話

自然と融合しようとすればするほど、

その厳しさをまざまざと思い知らされる

完全な自由を手に入れたあと、

最期の日記に記した言葉

 

"Happiness When Shared"

 

あー、やっぱ面白いな、Film Studies

と、感じた瞬間。 

The Boiling Crab(食べ物)

July 31, 2015

いくつかお気に入りの店が出来た。

その一つがこれ。

IMG_2072.JPG食べ散らかす店

The Boiling Crab

 

チェーン店なのかな。

昼の3時からの営業で、中途半端な時間でも客は絶えず

夜になれば週日でも列が出来る。

 

カリフォルニアに来たからにはやっぱりシーフード?

カニやエビに加え、ムール貝、野菜など具材を選んで、ソースを選ぶ。

BBQ味、ガーリックやら色々。

それから辛さ調整。量は1ポンド単位で頼めるが、

ハーフ・ハーフにして違う味も頼める。

 

注文した食べ物はあつあつでビニール袋に入ってくる。

いったんテーブルに全部出してしまって、手で剥いて食べる。

この辛さが、たまらなく美味しい。酒がすすむ。

紙エプロンをくれるので、ピチピチ飛ばしても大丈夫。

気にせず食べよう。

Interpreter of Maladies(移民文学)

July 30, 2015

今日は毎週、楽しみにしていることについて。

 

リーディングの授業でExtensive Reading (補助教材)

として紹介された本がある。

 

月から木曜は、UCLA特製のちょっと内容に偏りのある

メイン教材に沿っての授業。

(ゆえに、あまりexcitingではない、

と学校側アンケートに意見しておいた。)

そして金曜は、この本についてのディスカッションに費やされる。

IMG_2092.JPGJhumpa Lahiri, Interpreter of Maladies (1999)

これが本当に美しい。

 

インド系アメリカ人の女性作家の短編集。

授業では、一編ずつ毎週ディスカッションするが、

私は最初のチャプターをを読むと止まらなかった。

移民としての「意識」、インドの「歴史」、人種を超えた「情感」

それぞれに切なく胸打つものがある。

 

これはアジアの血が流れた人間に共感を呼ぶのだろうか。

レビューをみると、

日系アメリカ人作家ミチコ・カクタニも絶賛している。

(これは、すごい。彼女は結構辛辣な批評家としてアメリカでは有名。

米ドラマ、Sex and the Cityのキャリーも彼女に酷評された

とかで凹んでたはず。

光栄にも、彼女と同じそう多くない漢字を苗字に持つばかりに、

私も海外で文学をやっているなんて言うと、

「あの、ミチコ・カクタニとご親戚?」なんて言われるため、

勝手に個人的親近感を感じている)

 

いや、この感覚はアジア人に訴えるばかりではない。

2000年かな?ピューリーツァー賞も受賞している。

 

決して熱い感動ではないが、

とりあえず、一編一編に流れる「時」を流れを味わってほしい。

あったかい飲み物と一緒に。

Hollywood(アメリカ疲れ)

July 27, 2015

Hollywood、とっくに行ってます。

ここWestwoodから、バスでも30分ちょっとです。

途中のビバリーヒルズ、ロデオ・ドライブなんかはいい感じ。

 

でも、Hollywood?!

チャイニーズシアターの手形、フェイムウォーク。

どでかいHard Rock Cafeに、ちっちゃーく見えるHollywoodサイン。

どれも、LAに来たからには見逃すわけにはいきませんが、 

正直、アメリカ疲れを感じてしまった場所。

 

交通と人の多さ。建物の趣。軒を連ねている店の雰囲気。

全てが大きく、多い。お腹いっぱいな感じ。

元気な時に、楽しい子(←これ大事)と一緒に行くべきでしょう。

 

見聞を広げた結果、私はヨーロッパが恋しくなりました。

もしくは、NYのほうが好きかも。

hollywood.MJ.jpg一応、私でもこれは撮っておく。

Michael Jackson (1958-2009)

 

Class Level(TOEICで言うと)

July 23, 2015

今日は、クラスレベルについて。

本コースは8クラス構成。初日の3時間ほどの?テストで決められる。

内容はマーク式(文法、読解、リスニング)とライティング。

レベルは日本の高校での英語の授業を真面目に受けていれば簡単。

以上がPlacement Test の感想。

 

次に、授業のレベル。

TOEICで言えば、600点くらいの子が一番、効果的だと思う。

500-600までは日本でも可能。600-800とかが長い。

そんな人は、来れば早いと思う。

 

800ある人は?

もう、語学学校なんて飛ばして、TOEFL, IELTS を必死にして、

Certificate(専門)コースや、College、大学、大学院に進学すれば?

と思う。正直、語学学校では物足りないかも。

 

じゃあ、私はここで何をしているのか。

始終、退屈しているわけではない。

次回は、授業の中での密かな楽しみについて。

 

もう、今日もくたくた。おやすみなさい♪

IMG_1965.JPG

The Little Tokyo, LA.

高野山のアメリカ支店って感じ?

Ramadan Gift(ラマダン明け)

July 20, 2015

先週木曜、7月16日はラマダン明け。

サウジの子の多くは授業を欠席。

家や仲間内で祝宴をするらしい。

クラスに来た子はお菓子をくれた。

お裾分けも習慣の一つだと言う。

道端には正装をしたクラスメイトが。

image.jpgのサムネール画像

仏教徒とイスラム教徒の交流

The Ramadan Gift from Mohammad.

On Your Request(クラス内人種構成)

July 15, 2015

ご要望にお応えし、今日は自分が通っている

UCLA Extension American Language Center (ALC) が提供している

12週間クラス "Academic Intensive English Program (AIEP)" の

生徒の国籍、年齢層について紹介。

 

目立つ国籍は、アラブ(サウジ・アラビア)、トルコ、日中韓。

Beginnersクラスには、ヨーロッパ諸国も目立つ。 

年齢層はAdvanced Classでは、20歳から30代まで。

 

次回は「レベルについて」でも。

IMG_2006.JPG"The End of Route 66"

Santa Monica Pier 

 

 

 

 

 

July 4th(独立記念日)

July 10, 2015

image.jpg

July 4th. The Independence Day in Downtown.

 


Venice Beach(サンタモニカではなく)

July 01, 2015

image.jpgのサムネール画像
A tour to Venice Beach.
Can you recognize me?

UCLA(キャンパス)

June 26, 2015

image.jpgのサムネール画像
Thank God.
来て良かったと思える広々としたメインキャンパス

The Sun(ウェストウッド)

June 22, 2015

unnamed.jpg 
梅雨空を
抜けて陽の射す
街に住む

The sun always comes up!

Fear (案ずるより)

June 17, 2015

出発3週間前、詐欺に遭いロスの住宅と$5,550(60万円)パーにした。
出発2週間前から、急に日本にいる間にするべき仕事が増え、
出発1週間前に、ストレスからか結膜炎になった。

行くべきか、辞めるべきか。
家族、友人はいずれにせよ私の意志を尊重してくれた。
みんな一言添えて。

Fear is often worse than the danger itself.
「案外、案ずるより産むが易しよ」・・・か。

image.jpgのサムネール画像のサムネール画像

プロフィール

profile
Yumiko Sumitani
神戸女学院大学文学部英文科卒業後、同大学大学院へ進学。イギリス文学を学ぶ。研究の傍ら、大阪、神戸の大学にて非常勤講師として英語や文学を教える。2015年、博士号(文学)を取得。同年、留学ジャーナルより「2015年UCLA奨学生」に選ばれる。半年の休暇を利用して、UCLA Extension提供の Academic Intensive English Program (AIEP) を12週間受講。さらなる語学力向上を目指す。

カレンダー

2015年UCLA留学生ブログに通う留学生ブログのページです。
留学の実現はここからスタート!短期留学や語学留学はもちろん、ワーキングホリデー、大学留学、大学院留学まで幅広くご紹介している留学ジャーナルが、皆さんの海外留学への思いをカタチに変えます。海外留学の実現は、留学ジャーナルで!

「なんとなく留学したい」から「具体的な学校選び」まで。
カウンセリングのご予約やメールでのご相談はこちらから。

無料 留学相談

無料ですぐに
お届けします。

無料 資料請求

TOP