【転職ガイド】留学経験者向け!履歴書での受かる<志望動機の書き方>を伝授!

公開 : 2024.01.10

「当社を志望する理由を教えてください。」

志望動機・志望理由は就職活動や転職活動で必ず聞かれる質問の1つです。

あなたは自信を持って志望動機を伝えられますか?志望動機は採用担当者にあなたの入社意欲や熱意の高さが伝わるため、きちんと回答できると書類選考や面接試験の通過率も上がるでしょう。

この記事では、留学経験者向けに「受かる」志望動機の書き方を解説します。転職活動中で志望動機の書き方に苦戦している人は必読です。

志望動機とは?

志望動機とは「応募先の企業で働きたいと思った理由」です。

面接や履歴書などの書類で必ず聞かれる質問と言っても過言ではないでしょう。世の中に数多くの会社がある中で、なぜ他社ではなくこの企業を選んで応募したのか、Only 1の理由を相手に理路整然と伝え納得してもらう必要があります。

つまり、複数の会社に同じ志望動機を使い回すべきではありません。業界研究・企業研究をして、それぞれの会社のどこに興味を持ったのかをしっかりと説明できるようにしましょう。

志望動機の重要度

履歴書の記載内容のうち採用担当者が特に重視しているのは、キャリア(中途)採用の場合は、職歴と志望動機・志望理由です。

職歴は過去のことであるため変えようがありません。しかし、志望理由・志望動機であればこれから書いていくため、採用担当者を惹きつける内容を書けば書類選考の通過率を大幅に上げられるはずです。

この記事で紹介している志望動機の書き方のポイントを押さえて、魅力的でわかりやすい志望理由の書き方をマスターしましょう!

履歴書における志望動機の書き方

志望動機の文字数は履歴書やエントリーシートの「志望動機」の欄の大きさによって異なりますが、200〜300字程度で簡潔にまとめることが一般的です。

下記の3点をまとめて志望動機を作成しましょう。

  1. ①なぜこの仕事、企業を志望するのか
  2. ②活かせるスキルや経験は?
  3. ③入社後に取り組みたいこと、または会社やチームにどのように貢献できるか

志望動機は書き出しが最も肝心です。採用担当者は短時間で多くの応募書類に目を通す必要があることから、1枚の応募書類にかけられる時間は1〜2分程度しかありません。そのため、結論ファーストで、最初に「この仕事・企業を志望する理由」を書くことを心がけてください。

次に、その志望理由を補うためにあなた自身がその企業で活かせるスキルや経験をまとめます。志望理由は応募者同士で似てしまうことが多いですが、その企業で活かせるスキルや経験はあなたのオリジナリティが出るでしょう。ここで他の応募者との差別化を狙います。

そして最後に、入社後に取り組みたいこと、またはあなたのスキルや経験を活かして会社にどのように貢献できるのかについて述べてください。将来の展望を述べることで、採用担当者はあなたが自社で活躍している様子をイメージし、能力がある人物であるという印象を持ってくれるでしょう。

採用担当者が志望動機でチェックしているポイント

採用担当者が転職者の志望動機でチェックしているポイントは下記の3点です。

  • 入社意欲の高さ
  • スキルや経験
  • 過去の経歴との一貫性

採用担当者が志望動機でチェックしているポイントを知ることで、志望動機がより作りやすくなるはずです。

それぞれのポイントについて1つずつ解説します。

入社意欲の高さ

志望動機で最も重要な点が「なぜこの企業を志望するのか」についてクリアに説明できるかどうかです。この点についてしっかりと答えられると、志望度や入社意欲が高いと判断してもらえます。採用担当者に入社意欲の高さを伝えられるようにするために、きちんと企業研究をすることがおすすめです。

企業研究で下記の点についてよくリサーチしましょう。

  • 事業内容
  • 企業理念
  • ビジョンやバリュー
  • 仕事のやりがい
  • 社風
  • 競合他社との違い
  • 競合他社よりも優れている点

企業研究のやり方についてはこちらの記事でも説明をしているので参考にしてください。

なお、福利厚生、勤務地、給与などの「条件」に魅力を感じたという志望理由はNGです。表面的なことしか企業を見ておらず、仕事内容や事業内容に関心が薄いとマイナスな印象を与えてしまうことになりかねません。

また、「御社の○○という製品(サービス)が好きで...」という消費者目線だけでの志望理由もやめましょう。会社は「ファン」ではなく「共に働く人」を探しています。企業の製品やサービスを志望理由にしてしまうと、「内容が薄くて浅い志望理由」であると見なされ、熱意や入社意欲が相手に伝わらなくなってしまいます。

スキルや経験

転職の場合は、これまでの業務を通して培われた応募者のスキルや経験が、自社の求める基準にマッチしているかが重要視されます。基準を満たしていないと判断されると書類選考通過は厳しくなります。これまでの自分自身のキャリアを振り返り、経験したこと、身についたスキルや力をもれなく書き出し、整理しましょう。

業務を通して培ったスキルをもれなく書き出すために、次の2点を意識すると良いでしょう。

  1. ①テクニカルスキル:業務遂行上不可欠な専門的な知識や技術、能力、資格
  2. ②ポータブルスキル:業種や職種が変わっても持ち運びができる職務遂行上のスキル

テクニカルスキルとは、業務を通して身につけた専門的な知識やスキルを指します。たとえば、事務職であれば、PCスキルや事務処理能力、電話対応、来客対応、書類作成能力など。営業職の場合は、商品知識や商談スキル、傾聴力、プレゼンテーション能力、目標・スケジュール管理能力などです。

一方、ポータブルスキルには、論理的思考力、コミュニケーション力、課題発見力、課題解決力など、業種や職種が変わっても活かせるスキルです。

次に、書き出したあなたのスキルや経験を、応募企業が求めるスキルや経験、人物像に照らし合わせて、応募企業の組織や事業にどのように活かせるかを論理的に説明できるようにしましょう。

なお、大学卒業後すぐに留学したなどの理由で就業経験がない方の場合でも、企業がどんな人物を採用したいと考えているかを採用ページで確認し、あなたの強みと重なる点を見つけてアピールする必要があります。

チャレンジ精神や行動力など「自分自身にかかわる強み」、コミュニケーション力や協調力、巻き込む力など「他者にかかわる強み」、論理的思考力や分析力、計画力など「課題に対する強み」の3つ視点から、留学経験等を振り返り、自分の強みとなる経験やスキルをまとめると良いでしょう。

過去の経歴との一貫性

転職活動の場合は、志望動機を通じて、前職または現職の退職理由と、転職先を選んだ理由に一貫性があるかどうかもチェックしています。

企業は入社してから長く働いてくれる人を採用したいと考えています。どんなに優秀な人であってもすぐに辞めそうな人は採用しません。退職を繰り返す人を採用しないように、転職者の志望動機や退職理由を通して、採用担当者は応募者の思考や行動の一貫性を確認しようとしています。

具体的には、自社が求めることとあなたがやりたいことに共通点はあるのか、自社のビジョンや戦略はあなたが進みたい方向と重っているのか、自社の社風や価値観とあなたの価値観は合致しそうかなどを志望動機や退職理由から読みとろうとしています。

そのため、「前職で感じた希望や想いを、この企業は○○であるため実現できると考えた」のように分かりやすい流れにすると、採用担当者も納得するでしょう。就業経験がある人は、退職した理由を一度整理して、応募企業への志望動機に紐づけられるようにしましょう。

まとめ

いかがでしたか?この記事では転職活動における志望動機の書き方について解説しました。

志望動機には下記の3つの項目について書くように心がけてください。

  • なぜこの企業・職種を志望するのか
  • 活かせるスキルや経験は?
  • 入社後に取り組みたいこと、または会社にどのように貢献できるか

最初からスムーズに「受かる」志望動機を書くのは難しいです。志望動機が上手く書けないと悩む人は、プロの手を借りるのも手でしょう。

RJキャリサポは留学経験者に特化した転職サポートサービスです。国家資格を有するキャリアコンサルタントが、履歴書やエントリーシートなどの応募書類の添削から面接対策まで転職活動をトータルでサポートします。

キャリアコンサルタント自身も留学経験があるため、あなたの気持ちや立場を理解し、寄り添ったサポートをしてくれるでしょう。

RJキャリサポを通じて、留学経験を活かした「受かる」志望動機を書きませんか?

興味がある方はこちらのページより無料会員登録と面談予約にお進みください。皆さまからのお問い合わせをお待ちしております。

転職希望の方も、まだ迷っている方も、
初めての就職活動という方も、
まずは登録から。
お気軽にご相談ください。

留学ジャーナルだからできる、
留学で得た経験を最大限に引き出す転職・就職サービス。
国家資格をもったキャリアコンサルタントがあなたにぴったりの求人を紹介。
一人ひとりに最適なサポートを行います。

20代、30代向け求人紹介

RJキャリサポに
登録する!(無料)
まずは登録1分!新規会員登録