【転職ガイド】留学経験者向け!<履歴書の書き方>を例文付きで徹底解説!

公開 : 2024.01.10

就職活動や転職活動で必ず書かなくてはいけない履歴書ですが、あなたは自信を持って履歴書を書けますか?

また、学歴や資格・免許欄での留学経験の正しい書き方を知っていますか?

履歴書は書き方次第で、あなた自身や留学経験をアピールするための大事な資料になります。 この記事を参考にしながら、履歴書の書き方のポイントをしっかりと押さえて転職活動を成功させましょう。

履歴書の選び方と作成方法

履歴書は企業から指定がないのであれば、市販のものでも、オンライン上のテンプレートでも構いません。あなたにとって使いやすい履歴書を選びましょう。

作成においては、手書きの指定がなければパソコンで作成しても問題ありません。企業や業種によって作成方法に差をつけることがおすすめです。

たとえば、下記の業界や職種の場合はパソコンスキルをアピールするために、パソコンで作成した方が好印象を与えることができます。

  • 外資系企業
  • IT系企業
  • ベンチャー企業
  • スタートアップ企業
  • 事務職
  • エンジニア
  • マーケターなど

逆に、歴史のある企業や保守的な企業・業界に応募験する場合は、手書きでの履歴書の方が好印象を与えることもあります。迷ったら応募先企業に直接問い合わせてみると良いでしょう。

履歴書を書く際に注意すべき3点

次に、履歴書を書く際に注意すべき点は下記の3つです。

  • 時間と心に余裕を持って作成する
  • 自分に合ったフォーマットの履歴書を選ぶ
  • 書き終わったら必ず見直しをする

それぞれの注意点について解説します。

時間と心に余裕を持って作成する

焦って作成するとミスをしてしまう可能性が高くなります。時間と心に余裕を持って作成しましょう。

履歴書は応募先企業1社、1社、丁寧に心を込めて作成するよう心がけてください。手書きで作成する際には、黒色のペンかボールペンで作成しましょう。

自分に合ったフォーマットの履歴書を選ぶ

特に企業側から指定がない場合は、履歴書は市販のものでもオンライン上のものでも構いません。しかし、自分に合ったフォーマットの履歴書を選ぶことが大切です。それぞれの注意点について解説します。

たとえば、就労経験が浅い方が職務経歴の項目が大きく取られている履歴書を選んでしまうと空白が目立ってしまいます。そのような方は志望理由や自己PRの欄が大きくとられているタイプの履歴書を選ぶと良いでしょう。

resume_2_600.png

志望動機と自己PRをしっかり書ける履歴書のテンプレートこちらからダウンロード

resume_1_600.png

【転職向け】職務経歴をしっかり書ける履歴書のテンプレートここからダウンロード

書き終わったら必ず見直しをする

履歴書にミスがあると、採用担当者にマイナスの印象を与えてしまいます。書き終わったら下記の点について必ず見直しをしてください。

  • 誤字・脱字・略字はないか(学校名や資格などの名称は略さずに正式名称で記載)
  • 表記は統一されているか(西暦・和暦、半角・全角、ですます調・である調、文字表記など)
  • 空欄はないか(空欄は記入漏れと認識される可能性があるため、空欄の場合は「特になし」と記載する)
  • 提出日の日付は正しいか
  • 手書きの場合はインクのかすれやにじみがないか

もし、これらの記入ミスが見つかった場合は、必ず修正をしてください。手書きの場合は書き直しましょう。

留学経験はどう書く?履歴書の各項目の書き方

履歴書のそれぞれの項目の書き方について、留学経験者が気になるポイントについて解説します。 学歴欄での留学経験の書き方や語学の資格・スコアの書き方など、留学経験者が知りたい要点をまとめています。

生年月日・氏名欄

年月日については提出日の日付を書くようにしましょう。年は西暦ではなく元号を使うことが一般的ですが、履歴書内で統一されていれば西暦でも構いません。

氏名は採用担当者が最初にチェックする項目です。手書きの場合は特に丁寧に読みやすく書くように心がけてください。

resume_3.png

写真欄

サイズは3cm×4cmで、3ヵ月以内に撮影した証明写真を利用することが一般的です。郵送する場合は念のため糊付けする前に写真の裏に氏名を記載しましょう。Webエントリーの場合は縦560px(ピクセル)×横420px、または縦600px×横450pxがお勧めです。どちらも4×3の比率です。

あなたの第一印象は写真で決まります。ジャケットを着用、前髪は目にかからないようにして、歯が見えない程度に口角をあげて、背景色は白、青、グレーで撮影をしてください。

可能であれば写真スタジオなどでプロのカメラマンに撮影してもらうことがおすすめです。

住所・連絡先欄

住所、電話番号、メールアドレスは企業から連絡を受けるために必要な情報であることから、正確に分かりやすく書くことはもちろん、確実に連絡が取れる連絡先を記入してください。

学歴欄

転職の場合は義務教育まで書く必要はなく、高校から古い順に記入しましょう。学校名は略さずに正式名称で記入してください。そして、入学と卒業の年月は間違いがないように記入しましょう。

resume.png

学歴欄での留学経験の書き方の例について紹介します。明確な決まりがあるわけではありませんので、以下を参考にわかりやすくまとめて記載をしてください。

語学留学

語学の習得を目的とした語学学校への留学の場合は、基本的に留学期間が短いなどの理由により「研修」として扱われます。そのため、履歴書の学歴欄には記載しないのが一般的です。別途、「その他」として行をわけて記載するか、自己PR欄に記載すると良いでしょう。

「その他」として記載する場合は、国名・学校名・留学期間を書きます。学校名や地名はカタカナまたはアルファベットのどちらでも構いません。語学留学とわかるように、学校名のあとに語学留学と記載しましょう。

ワーキングホリデー

ワーキングホリデーの場合も語学留学と同様に、学歴には記載せずに、行をわけて「その他」として記載しましょう。国名・ワーキングホリデー・期間がわかるように記載してください。

専門学校

専門学校に留学して、学位を取得した場合は学歴欄に記載します。国名・学校名・専攻・取得学位を記載しましょう。

専門分野の修了証書を取得した場合は、学歴欄に記載する場合と、語学留学同様に別途「その他」として行をわけて記載する場合があります。留学していた期間を目安に、コース期間が3~6ヵ月程度の場合は、語学学校と同様に「その他」として行をわけて記載すると良いでしょう。

大学留学

大学留学の場合は学歴欄に記載します。入学年と卒業年を記載する行に、カタカナまたはアルファベットで留学先の国名、学校名、専攻名を書いてください。入学年の記載の行には、専攻名に続けて「入学」、卒業年を記載する行には、卒業した場合は「卒業」とそれぞれ記載しましょう。

日本の大学在学期間中に交換留学などで海外の大学に留学した場合も学歴欄に記載します。日本の大学の入学年と卒業年を記載する行の間に、カタカナまたはアルファベットで留学先の国名、学校名、専攻名のあとに交換留学と書き、留学期間を記載してください。

大学院留学

大学院への留学の場合は、学歴欄にカタカナまたはアルファベットで留学先の国名、学校名、専攻名を書きます。大学の場合は専攻に続けて「入学」「卒業」とそれぞれ書きますが、大学院の場合は専攻に続けて「入学」「修了」と記載してください。

職歴欄

職歴は在籍期間が短くても基本的には全ての入社・退社を記載します。学歴と同様に入社と退社の年月を間違えないようにすることと、最後の職歴の次の行に右寄せで「以上」と記載することを忘れないでください。

免許・資格欄

履歴書の資格・免許欄には、これまでに取得した資格を正式名称で取得年月と共に記載します。特に、応募する企業の仕事で役立ちそうな資格・免許である場合は必ず書きましょう。勉強中の免許や資格については取得予定時期を明記しておくと良いです。

資格名は略さずに正式名称で記載してください。

志望動機欄

志望動機は「その会社を志望した理由」「その職種・仕事を志望した理由」「会社にどのように貢献できるか」の3点について簡潔にまとめて記入します。

採用担当者がしっかりと目を通す項目なので、相手にあなたの熱意が伝わるようにしっかりと書きましょう。

志望動機の書き方についてはこちらの記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。

自己PR欄

履歴書に自己PRについて記載する欄がある場合は、応募する企業が求める人物像に照らし合わせてあなたの強みや長所を書きましょう。

自己PRの書き方についてはこちらの記事で詳しく紹介していますが、下記のような構成で書くと分かりやすいです。

  • あなたの強みや長所
  • あなたの長所を裏付けるエピソード
  • あなたの強みや長所を応募先企業でどう活かせるか

趣味・特技欄

趣味や特技欄がある書式を選んだ場合、趣味や特技欄には基本的には仕事で役立つ内容を記載しましょう。面接で聞かれたときに答えられるようにあなたが本当に好きなことや得意なことを書くことが原則です。

通勤時間・扶養家族・配偶者欄

通勤時間は、自宅から会社に到着するまでの片道の時間を記入します。公共交通機関に乗っている時間だけでなく、自宅から最寄りの駅までの徒歩など、自宅から会社に着くまでに要する時間を記載します。

扶養家族欄には、自分の収入で生計を同一とする家族がいる場合には、その人数(自分を含めない被扶養者の人数)を記載します。「配偶者を除く」という記載がある場合は、配偶者を除いた被扶養者数を記入してください。

配偶者がいる場合は、配偶者欄に「有」と記載します。また、配偶者の扶養義務の有無については、配偶者の年収により異なりますので、最新情報を確認して記入をしてください。

本人希望欄

本人希望欄は、勤務地や希望する職種など何か譲れない条件がある場合にのみ記載します。特に希望がない場合は、「貴社の規定に従います」と記載しておきましょう。

いかがでしたか?履歴書での留学経験の書き方に迷っている方は上記を参考に作成をしてください。

留学経験者の履歴書の作成例

これまで履歴書での留学経験の書き方について説明しましたが、ここでは実際の記載方法やアピールの仕方をみてみましょう。
記入例を参考に作成をしてください。

resume_sample3.png

留学経験を履歴書に記載した記入例はここから確認できます。

実際に応募する際には、「職務経歴書」「カバーレター(添え状)」と一緒に提出します。職務経歴書の書き方は、こちらの留学経験を活かした職務経歴書の書き方の記事で詳しく解説しています。

履歴書の送付方法

最後に履歴書の送付方法について紹介します。履歴書の提出送付方法は企業によって異なるため注意してください。

ご自身で直接企業に応募する場合は、主に下記の3つの方法のいずれかになります。

  • 履歴書をメールで送付する
  • 履歴書を郵送する
  • 履歴書を企業に直接持参する

それぞれの方法について解説します。

履歴書をメールで送る場合

履歴書をメールで送付する場合は履歴書をPDFに変換して添付します。

件名は「履歴書ご送付の件(あなたの氏名)」など、相手が一目で何に関するメールなのかがわかるようにしましょう。

メール本文については、下記の例文を参考にしてください。

株式会社○○○
採用ご担当者様(担当者が分かっている場合は「採用担当○○様」とする)

はじめまして。○○○ ○○○と申します。

この度、×××で貴社の求人情報を拝見いたしました。
これまでの留学経験を貴社の△△で活かせるのではと思い、
○○職に応募させていただきます。

こちらのメールに履歴書と職務経歴書を添付しておりますので
ご査収の程、よろしくお願い致します。

なお、添付のファイルはパスワードを設定しております。
パスワードを別途お送りさせていただきますので、併せてご確認をお願い致します。
ご多用のところ恐れ入りますが、ご確認いただき面接の機会を頂けますと幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。
-----------------------------------------------------------
名前○○○ ○○○
〒123-4567
○○県○○○市▲丁目×-△
携帯:080-1234-5678
E-mail: abcd@gmail.com
-----------------------------------------------------------

メールの最後に、氏名、住所、電話番号、メールアドレスを署名としてまとめて記載することを忘れないように気を付けましょう。

履歴書を郵送する場合

履歴書を郵送する場合は、履歴書を送付状と共にA4サイズのクリアファイルに入れて、角2封筒で郵送しましょう。

人事部など会社組織に送付する場合は「御中」を、担当者名が分かっている場合は「様」を使うようにしてください。

封筒裏面にあなたの氏名と住所を記載し、切手を貼り付けてしっかりと封をして投函しましょう。

履歴書を企業に直接持参する場合

履歴書を企業に直接持参する場合は、履歴書の日付は持参する日にしましょう。 採用担当者に提出を求められたら、封筒から履歴書を取り出し、両手で丁寧に渡すようにしてください。

まとめ

就職活動や転職活動で書類選考は必ずあり、書類選考を通過しないと面接に進めません。

面接試験に進むためには、採用担当者を惹きつける履歴書が必要です。この記事で紹介した書き方やポイントを参考にしながら、留学経験を活かした魅力的な履歴書の作成をしてください。

RJキャリサポは留学経験者に特化した転職サービスです。履歴書などの応募書類の添削から面接対策まで転職活動をトータルでサポートします。

留学経験を活かした転職活動をしたい方はぜひこちらのページより無料会員登録と面談の予約をしてください。

転職希望の方も、まだ迷っている方も、
初めての就職活動という方も、
まずは登録から。
お気軽にご相談ください。

留学ジャーナルだからできる、
留学で得た経験を最大限に引き出す転職・就職サービス。
国家資格をもったキャリアコンサルタントがあなたにぴったりの求人を紹介。
一人ひとりに最適なサポートを行います。

20代、30代向け求人紹介

RJキャリサポに
登録する!(無料)
まずは登録1分!新規会員登録