日本の大学在学中に長期間留学する
休学・認定留学
日本の大学を休学して長期間留学する、休学・認定留学。ますます進むグローバル化に対応できるだけの語学力、異文化適応能力やグローバルな視野を身につけ、就職活動での武器にと考える大学生は多いようです。留学先で取得した単位を日本の大学の単位として認める「認定留学制度」を持つ大学も増えています。
日本の大学を休学して長期間留学する、休学・認定留学。ますます進むグローバル化に対応できるだけの語学力、異文化適応能力やグローバルな視野を身につけ、就職活動での武器にと考える大学生は多いようです。留学先で取得した単位を日本の大学の単位として認める「認定留学制度」を持つ大学も増えています。
日本の大学に籍を置いたまま、休学して海外に半年~1年間、留学するのが休学留学。在籍している大学の協定校に関わらず、自分の目的・希望に合う留学先やプログラムを選ぶことができる。
多くの大学で、留学での取得単位を日本の大学の卒業単位として認定してもらう認定留学制度がある。各大学ごとに対象校が決まっているが、単位が認められれば4年間で卒業できる。
休学留学か認定留学かで日本の大学に支払う授業料が異なるが、国立大学は基本的に休学中の授業料は免除。私立大学は施設費などの名目で休学費がかかるのが一般的。大学によって対応が異なるので、まずは、自分の大学に確認を。最近は休学留学の対応が進み、休学にかかる費用は以前より安くなってきている。
認定留学で単位が認められる場合も、受講した授業によって移行できる単位の種類があり、在籍する大学での専攻関連の授業に限られることがある。また、移行可能な単位の数に上限があることがほとんど。在籍する日本の大学によって異なるので、留学前に自分の大学の制度の確認を。
留学経験や英語力だけでなく、なぜ留学を志し、留学中にどんな努力をし、留学で何を得たか、といったエピソードをアピールにつなげるのがコツ。留学ジャーナルでは留学を成功させるために、休学認定留学する大学生を対象に、留学前・帰国後にワークショップを開催している。
留学ジャーナルの留学事前ワークショップ
大学生のうちに、外国人と渡りあえる語学力を身につけ、異なる文化への対応力が身につく。長期間の留学をしても、帰国後に大学生という保証された立場に戻ることができ、新卒として就職活動ができるなど、大学生の特権を十分生かすことができる。
就活がスタートする時期までに復学することを考えて、大学2年次または3年次で留学する計画を立てる人が多いが、ベストなタイミングは人それぞれ。
大学生に聞きました。休学留学で得られたものは?
語学力を集中的に伸ばすなら、やはり語学留学。確実な英語力を身につけることは大きな自信につながるはず。就活では留学中の語学力の伸び幅=努力の結果としてのアピールにも。語学学校の各種英語試験対策コースの受講もおすすめ。英語力を形に残すことができる。
語学学校の語学+インターンシップコースを利用し、語学力をアップした後、最後の数ヵ月間インターンを経験するプラン。働く仲間も、仕事の相手も現地の人なので、語学のハードルは高いが、実践的な語学力を身につけることができる。インターンシップができる企業は語学学校がアレンジしてくれる。
留学の前半は語学力をブラッシュアップし、後半に大学の授業を聴講。大学の授業聴講に求められる英語力は高いため、スタートの段階で一定基準以上の語学力が必要。現地の学生に混じって、積極的に授業に参加する体験は確実な実力アップができる。大学での取得単位が移行できるケースもある。