【中高生】アメリカ・ロサンゼルスで英語レッスン&クリスマス体験(グループツアー)
留学ジャーナルは今年の年末に向け、中高生を対象としたツアーを企画致しました。 アメリカ・ロサンゼルスでクリスマスを体験し、年内に帰国するツアーです。グループで渡航し、添乗員または留学ジャーナルスタッフが同行する、安全性の高い研修旅行です。 昨年度にご好評をいただきリクエストも多くいただいたことから、本年度も企画致しました。英語をホストファミリー宅で学び、教会でのクリスマス会に参加するなど、観光以外の文化的体験も多く含まれます。御校の生徒様にご紹介いただけたら幸いです。 ◎◎中高生対象◎◎◆「アメリカ・ロサ...
続きを読む【小中高生】2026年春出発の海外研修(グループツアー)
留学ジャーナルは来年の春休みに向け、小中高生を対象としたツアーを3本企画致しました。 すべてグループで渡航し、添乗員または留学ジャーナルスタッフが同行する、安心・安全に十分配慮したツアーです。研修先では、多くの体験をし、海外の文化や使用言語としての英語を肌で感じていただけます。初めての海外としても、多くの学びを得ていただけます。御校の生徒様にご紹介いただけたら幸いです。 ++++++留学ジャーナルの海外研修(グループツアー)++++++ ◎◎小学5~6年生(10~12歳)◎◎◆英語レッスンと現地校で文化交...
続きを読む【欧州連合】10月12日より出入国管理システム(EES)の運用開始

欧州連合は新たな出入出国システム(EES)を2025年10月12日から段階的に運用すると発表しました。EESとは、欧州国境を越える際に、出入国に係る情報を電子的に記録するEUの制度です。対象はシェンゲン協定加盟国の欧州29ヵ国※を訪れる、日本を含む非EU加盟国からの短期滞在目的の渡航者です。 EESでは、氏名、生年月日、EESを使用した欧州各国への出入国日時・場所、顔画像、指紋による生体情報、入国拒否情報などの情報が登録されます。従来のパスポートへのスタンプに代わるものであり、今後出入国スタンプは廃止され...
続きを読む【アメリカ】ESTA、9月30日より申請料値上げ

アメリカ大使館は電子渡航認証システム(ESTA)の申請料金が2025年9月30より変更されることを発表しました。 旧料金21ドル ⇒ 新料金40ドル 9月30日以降に申請する場合はもちろん、申請中であっても、更新後システム内のすべての未払いのESTA 申請費用は、改定された40ドルが適用されますのでご注意ください。 詳細:U.S. Customs and Border Protection...
続きを読む【東京・名古屋・大阪】ワールド留学フェア、10月に開催
(株)留学ジャーナルは、ワールド留学フェアを10月に開催致します! <開催要項> 東 京:2025年 10月19日 日)@ベルサール渋谷ファースト 名古屋:2025年10月25日(土)@JPタワー名古屋 ホール&カンファレンス 大 阪:2025年10月26日(日)@ハービスホール 開催時間(全会場共通) 10:00~17:00(セミナーは10:30より) 詳細は⇒コチラ 学校関係者・企業担当者の皆さまは事前登録不要です。当日は、法人部の担当も会場におります。受付でお声がけいただければ、参加事前登録は不要...
続きを読む【TOEFL iBT】2026年1月21日よりテストを大幅変更
TOEFL®テスト日本事務局であるETS Japanが、2026年1月21日から変更されるTOEFL iBT®アップデートに関する情報を公開しました。 <2026年1月からの主な変更点> ● アダプティブ方式ReadingとListeningセクションにおいて、問題の難易度が受検者に応じて調整されるアダプティブ方式が導入される。 ●実用的な内容に これまでギリシャ文明についてなど文化的背景を必要とする内容が多かったが、今後は新聞や雑誌の記事やメール作成など、現代の生活に関連性が高い内容に変更される。 ●従...
続きを読む【Duolingo英語テスト】新しい問題形式の導入開始

世界5,500以上の大学で採用されているオンライン英語テスト、Duolingo English Testに、2025年7月1日から変更が加えられました。変更の目的は、より自然な日常会話や大学等でのやりとりを反映するためです。 変更では、新しい問題形式「Interactive Speaking」が導入されています。 ◆Interactive Speakingとは このIntaractive Speakingでは、実際の会話をシュミレートすることを目的としています。 受験者はアニメーションキャラクターからの質...
続きを読む【マルタ】ワーキングホリデー制度、2026年よりスタート
ヨーロッパの留学先としても人気のマルタ共和国で、ワーキングホリデー制度が令和8年(2026年)1月1日よりスタートします。 ビザや人数制限等に関する詳細は今後の発表が待たれますが、日・マルタ間での留学に、新たな留学プランをもたらしてくれ、両国の関係が一層強化されることが期待されています。 ワーキング・ホリデー制度とは:二国・地域間の取決めに基づき、各々が相手国・地域の青少年に対し、休暇目的の入国及び滞在期間中における旅行・滞在資金を補うための付随的な就労を認める制度。各々の国・地域が、その文化や一般的な生...
続きを読む