【文京学院】高校でGlobal Studies Seminarを開催
文京学院大学女子中学校・高等学校では、高校・国際教養コースの1年生を対象としたGlobal Studies Seminarを4日間にわたり実施しました。 同校はスーパーグローバルハイスクール(SGH)アソシエイトの指定も受けており、グローバル社会から必要とされる人材の育成を目指し、英語で学ぶ機会を豊富に設けています。 その中でもこのGlobal Studies Seminarは、SDGsを様々な方法で学び、各自の学習活動に活かすとともに、国際社会で主体的に活動する意識を育てることを目的として開催されました...
続きを読む【ニュージーランド】マスク・ワクチンなどコロナ規制をほぼ撤廃
ニュージーランドのアーダーン首相は、9月12日午後11時59分より新型コロナウイルス感染症保護枠組(信号機システム)を撤廃すると発表しました。これにより、ニュージーランドへの渡航者へのコロナ規制はほぼ撤廃されました。 主な主旨は以下となります:●9月26日、政府によるワクチン接種義務は終了します。●ニュージーランドへの渡航者に対するワクチン接種義務も終了されます。●医療施設、高齢者介護施設等の場所を除き、マスク着用義務がなくなります。 ●コロナ陽性者となった場合、7日間の隔離義務は継続されます●濃厚接触者...
続きを読む【文部科学省】2023〜27年度まで次期「トビタテ!留学JAPAN」実施を決定
文部科学省は2013年より日本の若者の留学を支援してきましたが、2023〜27年度の5年間、次期「トビタテ!留学JAPAN」を実施することを決定しました。 次期トビタテの柱となる3事業は以下となります。 ■新高校生向けコース(予定)①マイ探究コース②社会探究コース③スポーツ・芸術探究コース初年度の募集人数: 700名(予定)初年度の募集期間: 2022年10月~2023年1月(予定) ※新高校1年生は2023年4月(予定) ※申請受付の開始は12月予定対象となる留学...
続きを読む【留学先の主要な国の感染症危険情報】レベル1へ、帰国後の自宅待機無しに
【感染症危険情報レベル】外務省は世界全体として新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあるなどの傾向を踏まえ、各国・地域の感染症危険情報レベルを見直しました。その結果、アメリカ、カナダ、イギリスなど留学先としての主要な国のレベルが1に引き下げられました。 レベル1(十分注意してください。)(※レベル引下げ)■アジア・大洋州カンボジア、シンガポール、タイ、ブルネイ、ベトナム、香港、マカオ、マレーシア、モルディブ、ナウル、フィジー■北米アメリカ、カナダ■中南米アルゼンチン、ウルグアイ、エクアドル、キューバ、コスタリ...
続きを読む【外務省】106ヵ国の感染症危険レベルをレベル2へ引き下げ
4月1日、外務省は「感染症危険情報レベル」の各国・地域の引き下げを行ないました。 対象は北米(2ヵ国)、欧州(43ヵ国)、アジア・大洋州地域(16ヵ国)、中南米(27ヵ国)、中東・アフリカ(18ヵ国)の計106ヵ国にのぼります。 引き下げ理由として、以下の点が挙げられています。・世界全体の傾向として新型コロナウイルスの新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあること・ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいること ■レベル2に引き下げア...
続きを読む【文部科学省】1年未満の海外留学再開について周知
文部科学省は2月4日、新型コロナウィルス感染症に伴う日本人の海外留学について、周知を行いました。 それによると、大学間交流協定等に基づく1年未満(実際の派遣期間9ヵ月未満)の留学プログラムについて、日本学生支援機構奨学金(JASSO)による支援を8月渡航分から再開します。 JASSO奨学金の対象期間・時期■海外留学支援制度(協定派遣型)2022年4月以降の派遣プログラムが対象。感染症危険情報レベル2(不要不急の渡航取り止め)、レベル3(渡航は止めてください。(渡航中止勧告))の場合も支給する。 ■トビタテ...
続きを読む【社員研修】多国籍クラスで語学力と国際感覚を磨く!オンライン留学のご紹介
語学力のUpや国際感覚の育成に、導入しやすいオンライン留学のプログラムをご紹介いたします。 オンライン留学と、いまでは広く知られているオンライン英会話の違いは「多国籍のクラスメイト」と共に学ぶことです。ネイティブから英語を学べるのはもちろんのこと、クラスメイトとのディスカッションやプレゼンテーションにより、自然と外国人とのコミュニケーション能力や交渉能力が磨かれます。 ■1日1時間~のオンライン留学 時間: 1時間または2時間/1日期間: 1週間~、月~金特徴: イギリスより配信。1日1時間の場合、「文法...
続きを読む