語学力を磨き、実践力を身につける
インターンシップ&ボランティア
インターンシップとは元々、学生が在学中に企業や団体で研修生として働く制度です。海外でのインターンシップでは、仕事のスキルや実践的な語学力を磨けるだけでなく、国際的なビジネス感覚を身につけることができます。一方、ボランティアは地域コミュニティとの交流を通じて、英語力向上や異文化体験を目的とします。
インターンシップとは元々、学生が在学中に企業や団体で研修生として働く制度です。海外でのインターンシップでは、仕事のスキルや実践的な語学力を磨けるだけでなく、国際的なビジネス感覚を身につけることができます。一方、ボランティアは地域コミュニティとの交流を通じて、英語力向上や異文化体験を目的とします。
日本から海外でのインターンシップに参加するなら、何かしらのインターンシップのプログラムを利用することになる。インターンシップのみの体験も可能だが、英語力が必要。語学学校が、一定条件をクリアした学生を対象に、インターンシップができる企業をアレンジする「語学+インターンシップ」コースを提供しているので、こちらは無理なく参加できる。
語学学校が提供する「語学+インターンシップ」コースは、オーストラリア、ニュージーランドなどで参加できる。アメリカでは、企業研修やワーク体験としてコースを提供している学校がある。また、世界各地の国際企業でのインターンシップをリモートで行うコースを提供する学校もある。カナダの「Co-opプログラム」では、専門学校で学び、学習した分野と関連する職場でインターンシップとして働く体験ができる。
インターンシップでは、一般的に働く人だけではなくお客さまもネイティブになるので、高いレベルの語学力を要求される。語学学校では、ビジネスレターの書き方や電話対応などビジネス英語を学ぶことができるので、語学力に不安のある人は、インターンシップの前に長めに語学コースを受講すると良い。
インターンシップを手配する学校は地元企業に働きかけ、インターンシップ先として提携を結んでいる。学生の希望や経験、企業の需要により紹介する会社はさまざま。
職種も多岐にわたり、ホスピタリティ、セールス、マーケティング、ビジネスなどの分野がある。
語学学校が提供する「語学+インターンシップ」コースは、一定の語学力を満たせば2ヵ月から受講できる。インターンシップの前に受講する語学コース期間や、ビザの種類など、国や学校によって異なる細かいルールがあり、また頻繁に変更されるので、詳しくはカウンセラーへ相談しよう。
語学学校が提供するインターンシップは、報酬を得られない無給タイプが一般的。無給タイプは職歴を必要としないものが多く、学生や経験のない職種でも受け入れ先の企業が見つかれば応募は可能。一方、報酬を得られる有給タイプはインターンシップと言っても企業が即戦力として受け入れるため職歴やスキルを求められ、英語力のハードルも高くなる。
仕事の内容により違いはあるが、ボランティア先ではスタッフも含め、現地の人と英語で会話する機会が多いので、仕事の指示が理解でき、コミュニケーションが図れる程度の英語力は必要。そのため、自分の語学力を実践で試したい、磨きたい、という人にもおすすめ。期間は最短で1日から参加できるので、短期間でしか留学できない社会人でも可能。
お年寄りの身の回りのお世話をする老人介護や、かわいい子供たちに囲まれるチャイルドケア、日本語教師アシスタント、アニマルケア、環境活動といったさまざまなボランティアがある。地域のボランティア活動に参加することで、現地の人と交流する機会にもなる。
語学学校のプログラムを利用。語学学校でビジネスに関する語学力を磨いた後、または学校に通いながらインターンシップを体験する。インターンシップ先で実践することで、仕事のスキルや国際感覚を身につけることができる。
アメリカの大学で開かれているエクステンション(公開講座)は、オプションでインターンシップができるプログラムも多い。エクステンションで学んだ後、地元の企業でインターンシップを行う。授業の一環の場合もある。
留学ジャーナルオリジナルの留学プログラム「S.A.I. Program」。アメリカ留学とサンフランシスコ/シリコンバレーでのインターンシップを経験できる。強化されたキャリアサポートも活用でき、就職/転職に活かせる。
幼稚園で、先生のアシスタントとして子供と一緒に遊んだり、片付けを手伝うなどのボランティア活動を行う。
老人ホームでお年寄りのおしゃべりの相手をしたり、散歩や手紙の代筆、ランチの準備、外出のお供などを手伝う。
環境保全のため、植樹活動や海や川の清掃、雑草駆除、また公園のメンテナンスや歩道整備など、多岐にわたる。
募金活動やイベント準備など、地域活動を通して現地の人ともコミュニケーションを取り、社会貢献もできる。