![]() |
|
![]() |
||
![]() |
留学ジャーナル2006年11月号 海外生活で英語! ![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
実は、英語の伸びは「英語に触れる時間の長さに比例する」のです。 絶対的に英語に触れる時間が長い留学。 英語に効果的なワケです。 留学生は、どれだけ英語に触れるのでしょう? 一日を追ってみました。 |
![]() ゆうに築100年を超える趣深いレンガの家々と石畳が続く、ボストンのマルボロ通り。閑静なこの通りにあるアパート2階に小林幹子さんは住んでいる。家具つきステューディオは、巨大窓と高い天井が特徴的なニューイングランド風。ホストファミリーから独立し、ひとり暮らしを始めて3ヵ月が経つ。 音大を卒業後ボストンに語学留学。一度は音楽以外の進路を考えたが、ホストマザーの誕生会で歌を披露したことがきっかけでレッスンを再開。現在は英語を学びながら音楽家を目指している。 「日本の家族や友達とのコミュニケーションタイムは早朝。でも日本語モードはそこで終了です」。普段は語学学校と歌のレッスンに通い、週末も英語の書籍を読む、外国人の友人と会う、パーティで歌うなど、寝るまで徹底した英語環境に身を置いている。 「街を歩くと道で出会った人と会話がはずむことも。日常の中で様々な人との接し方を学べるのも、留学のよさですよね」 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() コーヒーを飲みながらCNNのニュースサイトをチェック。
テレビ代わりにインターネットのニュースにアクセスし、英語モードに突入。英文記事も読めるしアナウンサーの音声が画面と一緒に聞けるので、読む&聞くチカラを伸ばすにはピッタリ。最新事情をキャッチアップするにも役立つ。![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() フリーペーパーのコンサート情報に目を通す
家を出る前にフリーペーパーThe Boston Phoenixをチェック。アート、広告、イベントなど、カテゴリー別にボストン市内のお役立ち情報が満載で便利。いつも真っ先に見るのはもちろん、クラシックのコンサート情報!![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
||||
![]() |
![]() 通学時はiPodにダウンロードしたニュースを繰り返し聞く。
語学学校のオリーンセンターまで徒歩で15分、通学も貴重なリスニングタイムに。「ネットのニュースをiPodにダウンロードして、一度で聞き取れなかった単語をおさらいします」。意味を理解するまで何度も聞く。![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 授業スタート。まずはパソコンで練習問題を解く。
幹子さんのTOEFL対策コースではいつも、最初はクラス全員がパソコンに向かい、演習問題をこなすところからスタート。タイマーで時間を計るので緊張~。リラックスさせようと、先生はその間、生徒達に話しかけたり。![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() 読む・書く・話す・聞く、すべてのスキルがパワーアップ。
クラスでは、日本でも導入されたばかりの次世代TOEFLに対応する授業を行っている。講義や会話を聞きながらメモを取り、長文の例題を読み、エッセイを書く…かなり集中。総合力が鍛えられているのを実感する。![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ランチのオーダーも、英語の実践タイム。
学校周辺にはカフェがたくさんあって迷うほど。今日はボストン名物のロブスターサンドとクラムチャウダーを注文。オーダーもすっかり慣れたけど、「Small, please」を忘れると巨大サイズがきちゃうので気を抜けない…。![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() 電車で移動する時間も生活の英語に触れるチャンス。
歌のレッスンに市内電車![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() 歌のレッスン。先生とは英語でコミュニケーション。
週一のオペラのレッスンは当然All English。でも難しい専門用語は少なく指導は意外に分かりやすい。英語の歌を披露してくれた幹子さん、発音は完璧!サーシャ先生も「Fantastic!」とホメ言葉を連発。![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() 取り置きの本を取りにブックストアへ。ついつい立ち読み…。
古本や楽譜を買いによく立ち寄るブックストア。顔見知りのスタッフに挨拶して店内へ。予約しておいた作曲家ロッシーニの伝記を、家まで待てずしばし読みふける。静かなクラシック音楽が流れ、長居しても邪魔されない。![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
宿題は、その日中に先生にメールで提出するのがルール。
夕食後は自宅で勉強。まずは月曜日に学ぶ分のチャプターを読んでおき予習を済ませる。宿題のジャーナルをやっと書き終えたので、メールに添付して先生に送信。宿題も勉強も、パソコン抜きでは成立しない。![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() 今日購入した本を読む。「好きなこと」なら英語も全然苦じゃない。
ここからはリラックスタイム。今日買ったロッシーニの本の続きを読む。かなり分厚いけれど大好きな音楽関係だからどんどん進む。何冊も読みこなすうちに、リーディングはかなり早くなったそう。今宵の夢もきっと英語…?![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
- 留学ジャーナルモノになる留学へ。
- 雑誌留学ジャーナル2006年11月号の「立ち読み」ページです。留学の実現はここからスタート!短期留学や語学留学はもちろん、ワーキングホリデー、大学留学、大学院留学まで幅広くご紹介している留学ジャーナルが、皆さんの海外留学への思いをカタチに変えます。海外留学の実現は、留学ジャーナルで!