海外の大学を目指す際、何が必要か?というのも気になるところ。英語力は?費用は?必要な書類って? 日本の大学とどう違う? ここではアメリカの4年制大学進学を例にとって、入学に必要なもの、入学に向けたスケジュールなどを紹介しよう。
日本のような入試がない海外では、高校での成績が重視される。アメリカの4年制大学への出願には、最低でも成績の平均値であるGPA(下表参照)2.5以上が必要となる。大学によっては3.0以上を求められることもある。
アメリカでは成績平均値が重視される
GPA算出法 | 日本での成績 | ポイント | グレード |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | A |
4 | 3 | B | |
3 | 2 | C | |
2 | 1 | D | |
1 | 0 | E |

英語力を証明するテストスコアも必要。アメリカの場合はTOEFLという試験が主な対象。iBT61以上が4年制大学の合格レベル。英語力だけが規定に満たない場合、規定の語学コース受講を課す「条件付き入学」というシステムもある。
アメリカの4年制大学に通う場合、費用の合計は年間180万円以上。滞在エリアや私立・公立の違いなどにより費用は大きく変動する。
アメリカの総合大学は日本と同様に4年制だが、英語力に自信がなければ、入学前に最長で1年くらい語学学校に通う必要があるので注意。
- 入学願書
- エッセイ
- ポートフォリオ
- 英語力証明スコア
- 英文成績証明書
- 預金残高証明書
- 卒業証明書
- 推薦状 など

アメリカで4年制大学進学を目指す場合、GPA2.5以上の成績と、TOEFL iBT61以上という英語力が必要になる。この時点で満たせない場合は、「編入システム」を利用して大学を目指すのがスマートだ。
編入システムとは、日本の高校卒業後、まず合否基準のハードルが低い2年制大学(コミュニティカレッジ)に入学し、そこで良い成績をキープ。英語力とともにGPAを上げ、卒業時点までに基準を満たし、3年次から4年制大学編入を目指すというもの。アメリカでは、現地の学生も利用している一般的なシステムだ。 2年制大学はGPA審査は不要で、iBT45以上のスコアがあれば入学可能。英語力は、現地の語学学校でブラッシュアップすることもできる。
イギリス、オセアニア(オーストラリア、ニュージーランド)の大学は、アメリカと入学のシステムが大きく異なる。これらの国の大学を目指す場合、留学生向けに設けられた進学準備コース「ファウンデーションコース」を受講し、基礎学力を身につけてから大学に進学するルートが一般的。ファウンデーションコースの期間は約9ヵ月~1年。専門科目の基礎知識に加えて、カレッジスキル(ノートの取り方、講義の聞き方、ディスカッション法、論文の書き方)も学べるので、留学生にとっては心強い存在だ。 |
海外の大学を進路の選択肢として考え始めるには、春はパーフェクトなタイミング。
今年中に出発したい人も、来年の進路を検討中の人も、まずは情報収集からスタート!
そこで、今から準備を始めて、最短で大学進学を目指すスケジュールを立ててみた。
3月 | 情報収集 | 大学留学フェアに参加する |
4月 | 個別面談 | 留学カウンセリングを受ける |
5月 | 大学選び | 留学カウンセラーとじっくり検討 |
6月 | 入学手続き | 必要な書類提出はプロにお任せ |
7~8月 | 語学研修 | 現地の語学学校や国内の英会話学校に通って英語力を伸ばす |
9月 | 出発 | 海外の大学めざして出発! |
- 留学ジャーナルモノになる留学へ。
- 海外大学留学の特集企画です。留学の実現はここからスタート!短期留学や語学留学はもちろん、ワーキングホリデー、大学留学、大学院留学まで幅広くご紹介している留学ジャーナルが、皆さんの海外留学への思いをカタチに変えます。海外留学の実現は、留学ジャーナルで!