2020年の英語教育改革と留学者の変化について
2020年は、日本の英語教育が大きく変わる年です。
近年、英語に対する需要が高まり、英語ができる人材を育てるべく、国全体で英語力向上に取り組んでいます。しかし、その一方で英語を苦手と感じる子供たちがまだまだいるのも事実です。そんな中、2020年の英語教育改革の前段階として、すでに一部の小学校では英語の授業が小学3、4年生で年間15時間、小学5、6年生は50時間、スタートしています。しかも、今回の英語改革で重視しているのは、文法や語彙力ではなく、日本人が一番苦手としている「聞く・話す」の力を高めることです。
そういった背景から実はここ数年、留学事情も大きく変わってきています。
留学の低年齢化・・・
数年前、一番多く留学していたのは大学生でした。しかし、最近は低年齢化が進んでおり、特に小学生から高校生までのお問い合わせと申し込みが格段に増えています。その例として、当社主催の小学生から高校生を対象としたグループツアーは、常に満席となり、キャンセル待ちが出るほどの人気となっています。
小さい時から少しでも英語に触れさせたい、海外の生活を体験させたい、そして英語の楽しさを分かってほしい、と願う親御様が増えているのが大きな要因の1つではないでしょうか。
学校や企業を専門に取り扱う法人部(グローバルビジネス部)にも、「海外研修について相談したい」という学校や教育機関からのお問い合わせが年々増加しています。海外研修を大きな柱にし、世界で活躍できる生徒の育成を学校単体で行っていく必要がある、と強く感じていらっしゃるようです。
学校で「海外研修を新しく考えている」「プログラムを見直そうと思っている」などお困りの事がございましたら、是非とも当社へ一度ご相談ください。経験豊富なスタッフがご要望に応じた提案をさせて頂きます。お気軽にお問い合わせください。
今回のコラム担当
グローバルビジネス部 K
【Profile】
大学卒業後、自動車メーカーに就職後、ニュージーランドへ1年間の語学留学。その後、オーストラリアでのワーキングホリデーを経験し、現在に至る。 入社後、カウンセラーとして約10年間勤務したのち、現在は法人担当として学校や企業の案件を取り扱う。
【中学生】マレーシア サマーキャンプで生徒達は何を学んだか

中学生を対象に、留学ジャーナル主催の「名門インターナショナルスクールでサマーキャンプ&SDGsを学ぶinマレーシア」が催行されました。 10日間の海外スタディツアーで、生徒たちが体験し、学んだことをレポートします。
【中高・研修事例】留学2ヵ月前の事前準備講座を開催

留学は行くだけでも大きな学びがありますが、準備をすればするほど、より高い学びの効果が得られます。留学ジャーナルが行った「事前準備講座」をご紹介します。
【大学・実施例】シンガポール 語学研修+現地企業訪問

コロナ禍が明け、海外研修も本格的に再開した2023年8月に、留学ジャーナルでは大学にて「シンガポール 語学研修+現地企業訪問」(15日間)の研修を実施しました。あえてアジアで研修を行った目的や様子をご紹介します。