今夏行われたオンライン国際理解教育プログラム~神奈川県立横浜平沼高等学校
この夏、神奈川県立横浜平沼高等学校様が、国際理解教育プログラム「English Study Group」(3日間)を行いました。コロナ禍の海外留学に行けない期間に取り組んだ、オンラインによる初の取り組みは、どのようなものでしょうか。また成果は?
担当教師が寄せてくださった内容をご紹介します。
「English Study Group」研修を行った理由と内容
<理由>
・毎年夏に本校で行うオーストラリア学校交流プログラムがコロナウイルスまん延のため中止になり、その代替プログラムとして考えました。 ・留学ジャーナルの今までの経験や実績、及びオーストラリアの高校へのネットワークがあったため研修を決定しました。
<内容>
3日間でオンラインによるオーストラリアの高校生との交流。 (オーストラリアについての授業、プレゼンテーションスキルや、プレゼンテーションのチェック等も含む)
研修の成果・生徒の感想
<成果>
現地校との交流自体は2日間(各1時間30分くらい)という短い時間ではありましたが、自己紹介、文化交流、ラインダンス等、有意義な交流ができたと思います。
<教員の感想>
●実際にオーストラリアの学校を訪問したような雰囲気をつくってもらい(実際の授業中に実施、ラインダンス、クイズ、プレゼンテーション等の交流)、少しでもオーストラリアの学校をバーチャル体験できたうえ、バディを決めてくれ各生徒が個人的に交流することができ、とても有意義でした。
●オーストラリアの学校とのzoomによる交流で、テクニカルな問題がいろいろあり、短い時間をより有意義に使えなかった点もあるのでそこの改善があればよりよくなると思います。
●1日目の講義にオンラインで難しいところもあり、もっとインタラクションがあればよかったと思います。
<参加教員様の声>
●生徒からの感想はとても好評であり、もっと交流したいという声が多くあがりました。
オンラインによるグローバル教育研修の意義
<意義>
今の in person の交流が難しい状況で、いろいろテクニカルな問題はありますが、文化交流、文化体験等今後も積極的に活用していく意義は十分にあると思います。
<留学ジャーナルを利用して>
F.I.さんとスタッフの方たちには、はじめの宿泊を伴うプログラム発案のところから、実際の今回のプログラムまで本当にお世話になりました。 また生徒たちとの接し方や盛り上げ方など、生徒たちのモチベーションもうまく上げてもらい、実際のプログラムでもよいリードとフォローをしてもらい、感謝しています。 今回のみならず、今後とも是非一緒に何か関わっていければと思っています。
神奈川県立横浜平沼高等学校HP

今回のコラム担当
F.I.
【Profile】
横浜平沼高校様はグローバル教育研究推進校としてさまざまな取り組みをされてきました。今夏はコロナ禍の中、先生方よりなんとか海外に代わるプログラムをというの熱いお気持ちのもとにご相談をいただきました。 生徒様は事前の宿題もきちんと準備されており、当日オンラインの接続がうまくいかないことがありましたが、その時間でさえオーストラリアの学生たちとのコミュニケーションを心から楽しんでらっしゃいました。 グローバル教育を推進するものとして、当プログラムは今後多くの学校様に展開させていただける要素があると感じております。
【中学生】マレーシア サマーキャンプで生徒達は何を学んだか

中学生を対象に、留学ジャーナル主催の「名門インターナショナルスクールでサマーキャンプ&SDGsを学ぶinマレーシア」が催行されました。 10日間の海外スタディツアーで、生徒たちが体験し、学んだことをレポートします。
【中高・研修事例】留学2ヵ月前の事前準備講座を開催

留学は行くだけでも大きな学びがありますが、準備をすればするほど、より高い学びの効果が得られます。留学ジャーナルが行った「事前準備講座」をご紹介します。
【大学・実施例】シンガポール 語学研修+現地企業訪問

コロナ禍が明け、海外研修も本格的に再開した2023年8月に、留学ジャーナルでは大学にて「シンガポール 語学研修+現地企業訪問」(15日間)の研修を実施しました。あえてアジアで研修を行った目的や様子をご紹介します。