企業と一緒に考える、目的に合わせた海外研修
近年、企業の現地法人立ち上げ、新規ビジネスへの参入など、さまざまな海外とのつながりのニュースが増えてきました。昨年のコラムでも取り上げましたが、そういった影響からか、企業の人事のご担当者様から海外派遣に関するお問い合わせを頻繁にいただくようになっております。
語学力向上はもちろんのこと、+αの内容を求められるのですが、なかでも「幹部候補の育成」、というキーワードが欠かせません。これまでも多くの企業様と研修をご一緒しておりますが、やはり海外への派遣=「帰国後の即戦力」というのがイメージとして定着していることをつくづく感じます。
先日、ある企業の役員の方とお話させていただく機会があり、「これからは国内だけでは食べていけない」、「競い合っていくのが海外の会社だから、英語は使えて当然ですよね」と何度もおっしゃっておられました。だからこそ、社員の海外研修における帰国後の成果に期待されていることは言うまでもありません。語学力はもちろん、「会社の今後を任せられる人材づくり」というのが目的の要となっているように思います。
弊社では、いわゆる海外アレルギーを払拭するためのサバイバル研修をはじめ、会社の行く末をかけた「幹部候補」育成のスペシャル研修など、帰国後の効果と目的にあわせて研修のコンテンツ作りをさせていただいております。人事の方からお問い合わせをいただく際にも「目的」の設定部分からご一緒に検討をさせていただいておりますし、現状の把握から目的到達までどのような道筋が可能かご提案を差し上げております。この部分をクリアにさせることで企業様の課題解決の糸口につながってくるように思います。
また、海外の本研修だけに注力をするのではなく、充実させたものにするためにも、渡航までの準備段階におけるサポートもポイントとなります。受講生の方も、ある程度の負担を事前にお持ちいただきつつ、企業様と弊社で事前・事後の研修づくりをしてまいります。国内での事前研修は、海外での本研修受講に向けての心構えを主軸とし、「海外でも打ち勝っていける会社づくり」の基盤を事前からつくりあげていきます。費用をかけて企業様が送り出す意味あいをこの時期から、受講生の方にも見て・聞いて・肌で感じていただくことも目的としています。
日本社会だけでなく、多角的視野でビジネス展開をしていくためには、やはり「海外」は重要性を持つキーワードです。そのための人材づくりが現在の企業の大きな課題になっているところに、お力添えができればと考えております。
今回のコラム担当
法人部 I
【Profile】
東京学芸大卒。学生時代に北米や南米を中心に、短期留学からインターンを含めた長期留学と留学経験を積む。一方で、国際教育を専攻していたことから、東南アジアへスタディーツアーに参加するなどボランティア活動に従事。アジア圏での視察研修にも参加しながら、現在は法人向けプログラムの開発と販売促進に努める。
【中学生】マレーシア サマーキャンプで生徒達は何を学んだか

中学生を対象に、留学ジャーナル主催の「名門インターナショナルスクールでサマーキャンプ&SDGsを学ぶinマレーシア」が催行されました。 10日間の海外スタディツアーで、生徒たちが体験し、学んだことをレポートします。
【中高・研修事例】留学2ヵ月前の事前準備講座を開催

留学は行くだけでも大きな学びがありますが、準備をすればするほど、より高い学びの効果が得られます。留学ジャーナルが行った「事前準備講座」をご紹介します。
【大学・実施例】シンガポール 語学研修+現地企業訪問

コロナ禍が明け、海外研修も本格的に再開した2023年8月に、留学ジャーナルでは大学にて「シンガポール 語学研修+現地企業訪問」(15日間)の研修を実施しました。あえてアジアで研修を行った目的や様子をご紹介します。