海外研修企画は外注する時代!
海外研修は、ハイレベルに聞こえてしまいがちです。費用も準備も、国内の研修とはだいぶ異なるため、仕方がないかもしれません。
若いからこそ海外に行くべき!
私は今の日本人(もっと言うと中高大学生くらいの若人たち)は、海外へ目を向けたほうが良いと思っています。そして大人がそれを支援する体制をとるべきだと考えています。これからの社会を担う若い世代だからこそ、世界が広く、さまざまな人々が関係しあって構成されている社会の上に自分が生きているということを感じてほしいからです。将来見識を踏まえた日本人となるためにも、自国を知り、かつ海外を知ることは、広い視点を養うことに繋がります。
餅は餅屋が最適!
そのように考える学校は、海外研修を計画しようとします。ただこれは本来の業務とは少し異なるものだと感じる方もいることでしょう。確かにその通りです。そのような業務こそ、外注すべきなのではないでしょうか。
「餅は餅屋」とはよく言ったもので、私たちのようなエージェントは海外研修のメニューを豊富に取り揃えています。また新しい研修については、実際に実施していただき、かつ研修の学びの深さや参加生徒の様子、関係教員や保護者からの率直なフィードバックを、ぜひともいただきたいと思っています。業者への声がけは、そのくらいウェルカムなのです!ですから、学校様には遠慮なく多くの業者へ声をかけて、さまざまな研修を実施してほしいと思います。

3:7の協力関係
個人的な意見として、研修企画の理想は「教員:業者=3:7」の割合負担です。
教員の「3」は、打ち合わせのお時間をいただき学校としての研修の趣旨や内容の希望をいただくこと、学内で学生に声をかけてもらうことです。その他の研修の雛形企画、現地との交渉、(募集)説明会などは業者のほうで負担をします。
特に当社のようにそれぞれの学校様の希望を取り入れたオンデマンドの企画をするような企業においては、学校としての要望を盛り込みやすいと思います。また、一度営業担当がつけば新しい研修の提案やそのほかの海外情報などもご提供しますので、時間がとられること以外は、マイナス面は少ないのではないでしょうか。
私個人は少しおしゃべりですが、個人的に気になった研修や、学校様に合っていると感じた研修は、その都度お話しするようにしています。コンサルティングのようなこともさせていただけますので、少しお時間を頂戴できるようでしたらまずはお声がけください。教育現場であることは承知しているので、無理な長居などはいたしません。許容いただける範囲内で、できるかぎり教育的かつ面白い研修をご案内させていただきます。

今回のコラム担当
法人部 学校研修担当 R.M.
【Profile】
学生時代にアメリカへ長期留学、また社会人となってニュージーランドでのワーキングホリデーの経験を持つ。前職の法人営業の経験と、海外での就労や活動経験を活かしながら、学校への研修の企画提案を行っている。
【中学生】マレーシア サマーキャンプで生徒達は何を学んだか

中学生を対象に、留学ジャーナル主催の「名門インターナショナルスクールでサマーキャンプ&SDGsを学ぶinマレーシア」が催行されました。 10日間の海外スタディツアーで、生徒たちが体験し、学んだことをレポートします。
【中高・研修事例】留学2ヵ月前の事前準備講座を開催

留学は行くだけでも大きな学びがありますが、準備をすればするほど、より高い学びの効果が得られます。留学ジャーナルが行った「事前準備講座」をご紹介します。
【大学・実施例】シンガポール 語学研修+現地企業訪問

コロナ禍が明け、海外研修も本格的に再開した2023年8月に、留学ジャーナルでは大学にて「シンガポール 語学研修+現地企業訪問」(15日間)の研修を実施しました。あえてアジアで研修を行った目的や様子をご紹介します。