UCSD語学コースの生活をリアルタイムでレポート。|フィールドトリップ(*´ω`)

「なんとなく留学したい」から「具体的な学校選び」まで。
カウンセリングのご予約やメールでのご相談はこちらから。

無料 留学相談

無料ですぐに
お届けします。

無料 資料請求

フィールドトリップ(*´ω`)

August 16, 2019


GOPR0291.JPG
学校の行事?なのかフィールドトリップということで、授業はなく、バスによる移動でMt.Soledad National Veterans MemorialUSS Midway Museumに行ってきました。

IMG_6604.JPG

Mt.Soledad National Veterans Memorialは海軍で主に第二次世界大戦で亡くなってしまった人のために建てられてら石碑と十字架の像が建てられた場所です。

GOPR0293.JPG

日本では亡くなった人が多すぎて名前だけしか書いてない場合が多いですが個々の石碑には写真、配属場所、経歴、勲章、死亡原因まで事細かに書かれていました。

GOPR0315.JPG

次にUSS Midway Museum、ここはダウンタウン近くにあり、アメリカの空母が博物館になっているというなんとも素晴らしい建物になっています。音声案内ガイド機器もあって5つくらいの言語から選んで音声を聞くことができます。今回は先生の指示で英語にさせられましたが()

GOPR0311.JPG

中心階と空母の屋上にはたくさんの飛行機がおいてあったり、飛行体験ゲームやお土産屋さんもありました。海軍のグッズはとにかくかっこいい!ずっとどれを買おうか迷ってました()

GOPR0313.JPG

下の階は食堂やエンジンルーム、寝室など、長い海上生活を送るうえでのたくさんの空母内の仕組みを知ることができました。

僕がその日の思い出でもっとも語りたかったのは、第二次世界大戦についてのビデオを見ていた時のことです、ほとんど日本との戦いについての映像でした。アメリカ目線で日本のことが分かりやすく表現されていました。僕は思いました、日本でもアメリカでもそれぞれの国の博物館が自国だけ被害者であるかの表現をしていると。ある程度仕方のないことなのかもしれませんが少し腑に落ちない感じがしました。やはり日本の博物館だけを見ていては日本が被害者のように見えがちです。今回アメリカの博物館を見れたことでやっと中立な立場になって太平洋戦争を語ることができるような気がしました。どんなことでも情報不足で行動することはいけないと思います。一つの事実を多面から知ることによってより理解を深めなければならないと思います。映像をアメリカ人と一緒に見ている状況もとても感慨深かったし、戦争を体験した元海軍の人の話を聞いた時ももしかしたらこの人が僕のひいおじいちゃんを含めた祖先を殺した人かもしれない(嫌な表現をしてしまいすみません)と思うといろいろな感情が渦巻いたとともに、今こうやって話を聞けるような世の中になれたことに感謝したいです。

僕がこれを書いている日付は815日、終戦記念日です。

世界のすべての人が幸せに生きていける世の中になることを祈って。

 ≪ 最後に言おうと思ってたけど( *´艸`) またまたイベント(^O^)/ ≫ 

プロフィール

profile
矢野 龍斗さん(21歳)
明治大学農学部3年生。趣味は競技ドッジボール、水泳(水球)、卓球(スポーツは全般大好き。笑)。大学1年時に受けたTOEICは515点。大学では生命科学を専攻し、植物を用いた遺伝子の研究をしています。過去にオーストラリアのケアンズに4週間留学をしたことがあります。今回は、偶然Instagramで見かけた広告でこの募集を知り、決して裕福ではない家庭環境とそれに反した留学への意欲からこの奨学生に応募しました!

カレンダー

夏休みUCSD留学日記に通う留学生ブログのページです。
留学の実現はここからスタート!短期留学や語学留学はもちろん、ワーキングホリデー、大学留学、大学院留学まで幅広くご紹介している留学ジャーナルが、皆さんの海外留学への思いをカタチに変えます。海外留学の実現は、留学ジャーナルで!

「なんとなく留学したい」から「具体的な学校選び」まで。
カウンセリングのご予約やメールでのご相談はこちらから。

無料 留学相談

無料ですぐに
お届けします。

無料 資料請求

TOP