UCSD語学コースの生活をリアルタイムでレポート。|僕の生活(*'▽')

「なんとなく留学したい」から「具体的な学校選び」まで。
カウンセリングのご予約やメールでのご相談はこちらから。

無料 留学相談

無料ですぐに
お届けします。

無料 資料請求

僕の生活(*'▽')

August 11, 2019

今回は生活全般についてお話ししようと思います!

前にもお伝えしたように僕はUCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)へ寮から通っています。寮の場所はCosta Verde village というUCSDに通う生徒たちに便利な環境が整っている場所であり、もちろん一般の方も住める場所となっています。アメニティ(設備)として基本的な電化製品や12枚のタオル、食器などはそろっていますが、トイレットペーパーや洗剤類、歯ブラシは自分で用意しなければなりません。学校へはバスで向かいます、アパートから最寄りのバス停まで5分、バス停から学校のバス停まで10分、学校のバス停から教室まで歩いて10分です。

1日の生活

06:30起床→06:40朝ご飯→06:55朝シャワー→07:15支度→07:40学校へ出発→08:10学校に到着08:20→授業開始→12:30授業終了→12:45お昼ご飯→13:15アクティビティに参加or友達とお出かけor図書館で勉強→19:00買い物→20:00→夜ご飯→20:45洗濯物や次の日の支度→21:30フリータイム

大雑把に書くとこんな感じです。

バスについて説明するとバスの片道料金は2.25$でそれを超えるお金を支払ってもおつりは帰ってこない制度になっています。


IMG_1130 (2).JPG

しかし僕が使っているのはこのカード、学校の学割を使って1か月の定期券を買っています。料金は60$弱、毎回支払うよりも安いですし、そのバス会社の管轄内であればどこへでも行くことができます。バスは1列編成のときもあれば2列編成のときもあります。基本的に定刻にバスが来ることはありません。ちょうど来たバスに乗るしかないです()。バスを降りたいときはバスの壁に沿って垂れている黄色の紐を引っ張ることで運転手さんに降車の意思を示すことができます。降りるときは半数の人がThank youといって降りていきます、僕もできるだけ言うようにしています。

アメリカにはスマホ用のアプリ「Transit」というアプリが存在していて、現在地から行きたい場所への交通手段を教えてくれるアプリがあるのでとても重宝しています。

長くなったのでここで切ります()。バスのほかにもどんどん情報を発信していきます!

 ≪ 遅くなりましたが(-_-) アメリカの交通事情('ω')ノ ≫ 

プロフィール

profile
矢野 龍斗さん(21歳)
明治大学農学部3年生。趣味は競技ドッジボール、水泳(水球)、卓球(スポーツは全般大好き。笑)。大学1年時に受けたTOEICは515点。大学では生命科学を専攻し、植物を用いた遺伝子の研究をしています。過去にオーストラリアのケアンズに4週間留学をしたことがあります。今回は、偶然Instagramで見かけた広告でこの募集を知り、決して裕福ではない家庭環境とそれに反した留学への意欲からこの奨学生に応募しました!

カレンダー

夏休みUCSD留学日記に通う留学生ブログのページです。
留学の実現はここからスタート!短期留学や語学留学はもちろん、ワーキングホリデー、大学留学、大学院留学まで幅広くご紹介している留学ジャーナルが、皆さんの海外留学への思いをカタチに変えます。海外留学の実現は、留学ジャーナルで!

「なんとなく留学したい」から「具体的な学校選び」まで。
カウンセリングのご予約やメールでのご相談はこちらから。

無料 留学相談

無料ですぐに
お届けします。

無料 資料請求

TOP