海外から学ぶ。日本のIT化×グローバル教育の課題とは。

IT教育において、日本では世界基準に比べて遅れていることが指摘されています。海外の状況をご紹介しつつ、今後の課題について考察します。
続きを読む社内に変革を起こすための手法:デザインシンキング

人材育成の一つとして「デザインシンキング」を学ぶことが注目されはじめています。企業にどのような変革をもたらすかや、海外研修を通して学ぶ意義についてトータルにお伝えします。
続きを読む小学校高学年~社会人経営幹部まで対応する万能アクティビティとは

「高いタワーを作ってみましょう」この一言であなたはどのような行動が出来るでしょう。そしてこの一言がどのようなに今後の人財育成に関わってくるのかをお話します。
続きを読むSociety 5.0の社会とは?未来に生きる子供たちに求められる素養

今後、Society5.0の社会の実現を目指していくにあたり、求められる素養とはなにか、また、どのような視点をもつことが大事となってくるか、地球をフィールドに活動できる人材育成を視点にお話します。
続きを読むリアル留学はどこまで重要?留学にとってのニューノーマルとは。

これまでの日常をオンラインに置き換えることが浸透してきた現在、リアルに体験することの価値も再認識されていることでしょう。両方の価値を理解した上で、双方の価値は今後どうなっていくのか、考えてみたいと思います。
続きを読む子ども時代の海外体験はどんな効果があるのか。現場スタッフが実体験を共有

早いうちから子どもに海外体験をさせることで実感できる成果と、その成果をより効果的なものとするために心がけているプログラムづくりの工夫について、ご紹介します。
続きを読む【複数の教科を組み合わせた学習方法】STEAM教育について考察してみた(1)

これから訪れる社会ではAIやテクノロジーの発達といった側面は避けて通れません。そのような未来で活躍する人材を育成できると言われているSTEAM教育について、2回に渡ってお話しします。留学ジャーナル法人部員による動画解説もありますので、ぜひ併せてご覧ください。
PBLの2つの違いは? 「ねらい」が重要。正解のない答えを導くチカラ

PBL(プロジェクト型学習/問題解決型学習)の手法を研修にとりいれるにあたり、2つのPBLの違いと具体例、また、効果的な研修をおこなうための「ねらい」を意識したカリキュラム設計の重要さについて、お話し致します。